[公開日]2013/05/21
[更新日]2019/08/20

スマートフォンは免許制になりました!←ウソ

[ad#ad-up]

 

いらっしゃいませ!

iPhone愛用中ドコモ店員です。

 

これを読んでる方はほとんどの方が車の免許を持っていると思うのですが、

実は僕は持っていません。

 

「なんで!?」と周りからも良く聞かれますし、自分でも「なんでだろう?」って思います。

みんなが免許をとるような時期に、学校の文化祭とか部活動にのめり込んでいたっていうことと、
20歳を超えて大人になってからはずっと関東にいるので、免許がなくても困りません。

 

 

さてさてそして、今日はスマートフォンを免許制にしましたという大ウソの記事です。

無免許で車に乗るのは命に関わることなので本当にダメですが、

無免許のスマートフォンは、命には関わりませんがそれなりに悲惨なことになっています。

 

一応ドコモショップでもケータイ教室というのはやっているのですが、

そことはまた違った雰囲気での操作の案内をさせて頂きます。

 

ということで今日はiPhone愛用中ドコモ店員流、スマートフォンの免許センターです!

いってみましょ〜。

 

ーーーーーーー

1、一番大事なボタン

2、スマホに対する心構え

3、どんなアプリもサイトも使いこなす為に

4、真のアプリの選び方

ーーーーーーー

 

1、一番大事なボタン

もう「超」がつく基本操作なので、このブログにくる方のレベルだと、この章は読み流してもいいです。

ただ、周りの使えてない方に教えるとか、まだガラケーを使ってて、スマホを触ったことのない方には読む価値があるモノです。

 

●ホームボタン

スマホにおいて最も大事なボタンがあります。

それは「ホームボタン」です。

はじめてスマホを触るひとにも、このボタンの説明をするだけでグッと操作に対する意欲が湧きます。

 

こんなことをドヤ顔で書いている自分が恥ずかしいですが、きっと誰かの役に立っていると信じて書いて見ます。

iPhoneだったら画面の下にある丸いボタン。
Androidだったら、端末によって違いますが、画面の一番下したにある真ん中のボタンか、五角形(家みたいな形の)ボタンです。

このボタンを押せば、一番最初のホーム画面に戻ってきます。

これだけ覚えてもらいましょう。

「わけわからんなったらホームボタンで最初の画面」

だけで大丈夫です。

 

スマホを使いこなせない方の多くは、

「わけわからん状態」になるのを恐れているので、

「わけわからん状態になってもホームボタンを押せば大丈夫」と思ってもらうだけで、かなり精神的な負担が和らいで、スマホを操作する意欲が湧いてくるというものなのです。

 

●戻るボタン

同時に、戻るボタンの存在を教えておきましょう。

「間違えたら戻るボタン」です。

「わけわからんなったらホームボタン」と合わせて覚えてもらうことで、ほとんど精神的な負担はなくなり、
思う存分スマホを使っているもらえるようになるのです。

以上のふたつだけマスターして、次の2章に行けばステキな科学反応が起こります。

 

 

2、スマホに対する心構え

 

「説明書がこーーー〜んっなに薄いのっ!あれでわかるわけないわよねー?」

というご年配の方とよくお会いするのですが、確かにその通りです。

スマホの説明書なんて、ホント笑っちゃうくらい薄くて内容も少ないです。

スマホでできることの10000分の1も書かれていません。

 

ガラケーやそれ以外の電子機器、家電というのは

「こういうことをしたいのでしたら、こうして、こうして、こうですよ」

という説明書があったのですが、

スマホはそういう説明書がないのです。というか、パターンが多すぎて用意できないのです。

じゃぁスマホはどうすのか?

トライ アンド エラーですね。

これしかない。

とにかく、やってみる。できない。

ひとつ戻る。

別のやり方をしてみる。またできない。

ホームに戻る。

またやってみて、やっとうまくいく。

くらいでよいのです。スマホの場合。

 

Aという操作をする場合、BをしてCをしてDをすればいいのね!

という考え方では、すぐに覚えきれられなくなります。

Aという操作をするには、 あのたりのあのへんをいじっていって、ゴチャゴチャやっていけば、できそうかな?

くらいで全体を把握しておくくらいが、スマートフォンを使いこなしてるひとの覚え方のように思います。

まだスマホをあまり使いこなせてない、というひとは、どうぞこういう感じの考え方を持って欲しいな、と思うのです。

 

ひとつひとつの操作を頭で覚えようとしても、ダメです。

→とりあえずそれっぽいボタンやアイコンを押して見て、すすんでいき、ダメなら戻って成功するまで繰り返す。

です。

 

 

3、どんなアプリもサイトも使いこなせるようになるために

このへんからが実用編です。

1、と2、は、もうおばあちゃんというか、ほとんどガラケーレベルしか使いこなせてないひと向けの項目です。

この3章からは、きっとかなりの方のお役に立てるのではないかなと思っております。

どんなアプリも、サイトも使いこなせるようになるためにー

僕が考える、最も重要なコツは

「スマホと対話すること」です。

これは、「画面と対話してください」とも、「画面をしっかり見てください」とも言い換えることができます。

いま、その画面は貴方になにを求めているのか?

 

同意を求めているのか?
選択を求めているのか?
なにかを入力してほしいのか?
あるいはただ単に広告を出しているだけだからスキップしていいのか?

 

これをもっと深く突っ込むと、
「そのアプリ、サイトの製作者の気持ちを考えながら、使ってみてください」
ということです。

誰だって、使いやすくて、わかりやすくモノを作ろうとしているものなのです。

なので、丁寧に、画面に表れている文章を読んで、表示を確認して、
「あぁ、なるほど。ここはこうなっているんだね」

という瞬間がくるまで考えてください。

ザーッと文章が書いてあるけど、結局は【同意する】ボタンを押すだけでいいことがなんと多いことか!

 

ガラケーやそれ以外の家電は、

最初から物理的なボタンが目に見えているので、どれかを押せば、動いて欲しい動きをするのです。

しかしスマホの場合は、ボタンそのものの形や場所が画面ごとに変わって行くので、毎回毎回それらを確認しながら操作をしていく必要があるのです。

逆に言うと、画面の情報をキッチリ読み取りながら操作ができれば、

この世にある全てのサイト、アプリを使いこなすことができるのです。

 

そう考えると、どんどん世界が広がって行くようで、ワクワクしませんか?

ということで次の章から、アプリのことに入っていきましょう。

 

 

4、真のアプリの選び方

ということでアプリについて書こうと思ったのですが、

あまりにも長い記事になってしまったため、ここで終わりにしようと思います。

今日の記事は「免許センター」ということもあり、スマホのビギナーの方向けの記事だったので、スマホのマスターの方にはちょっと物足りなかったかもしれません。

次のアプリの話も、どちらかというとビギナー向けの記事ですが、普段、僕がどんな風にアプリを選んでいるか?

ということを書こうと思うので参考にしてみてくださいね。

ということで今日の記事はここで終わりです。

 

 

おまけ:

 

●アイコンの移動

ところで、このホームボタンにいっぱいあるアイコン、自分で移動できるってご存知ですか?

ドコモのスマホを使っている方だったら、ホーム画面に、
上から

【Google検索窓】
【ニュースが流れてくるiチャネル】
【ひつじがウロウロiコンシェル】
【アプリ1段(Google Play、NOTTVなど)】
【アプリ1段(電話、SPメールなど)】

という順番で並んでいたら、店員さんに

「あ、このひとアイコンが移動できること知らないんだ」って思われてます(笑)。

電話とかメールのアイコンも、ひつじも、google検索窓も、

それを長押しして、ブルッとしたらそのまま好きな場所に持っていく

ことで、移動できます。

ブルッとしたとき、画面の上か下にゴミ箱のマークが出てくるので、そのままゴミ箱に持っていくと、削除できます(削除してもあとから復活できます)

 

ということで今日の記事は以上です。

 

また更新しますので楽しみにしていてくださいね〜☆

 

P.S.

このブログが更新されるとメールが送られる、定期購読機能が追加されました。

こちらにメアドを登録して頂くと次回の更新から自動でメールが飛びます。

[subscribe2]

 

[ad#ad-down] [ad#ad-rs]

20 件のコメント

  • >「説明書がこーーー〜んっなに薄いのっ!あれでわかるわけないわよねー?」
    分厚いと「聞いた方が早そうだったから」と言ってロクに読まない。どっちにしろ自分で解決するつもりねーだろと良く思います。
    今時家電製品は、ボタンにはキッチリ機能名書いてありますし、ディスプレイが付いている物なら、画面に操作方法の案内が出ます。作り手側は、ユーザーが何も知らないことを前提に作ってくれているので、それらチュートリアルはとてもありがたい物です。ですが、結局「聞いた方が早い」系の人達は、最初から自分で考えることを放棄しているせいで、画面に書いてある日本語すらも読んでくれません。私はあれら生物の言動が、メーカーの技術者達の努力を全力で冒涜しているように感じます。

    頼む せめて 日本語くらい 読め

    • ♪アアアッwさん

      もう、ほんと、僕が言いたい事を代弁してくれてありがとうございます!
      と言いたいです。
      いや、ありがとうございます!!

      頼む。せめて日本語くらい 読め


      これが、僕が言いたい事なのです。
      あまりにも一言で的確に表現してくれて嬉しいです。

      頼む。せめて日本語くらい 読め

      だけでひとつ記事が書けそうです。ありがとうございました!\(^o^)/

  • どうも。免許とスマートフォンを関連付られても( ? _ ? )
    車・単車等免許取得した時なんて、はるか昔。覚えていませんよ。
    『分かりやすさ』に重点を置いているブログ。←これが今も変わらないならば、今回、私は分かりにくく感じました。( ;´Д`)自分の理解力不足かもですが生意気、書きました。
    えっとここでは関係ない話ですが…。関東出身ではない関東住まいの人、クルマの免許持っていない人達、いっぱいいますね。
    一方で地方だと多少不都合有りでも、男性実家暮らし人口、少なくないようです。

    • ♪ピッチさん
      あら、ホントですか?それは失礼しました。
      結構わかりやすいと思ったんですけどねぇ。。。

      もっと分かりやすく書けるように、がんばります!
      (今日の記事はちょっとわかりにくいですが)

      • 「理解力が無いだけだ。あと100回読んで氏ね」って言えば楽なのに
        何で「免許」って言葉にだけ反応して「自分が単車免許取った時のことを覚えてない」とか訳の分からない批判の仕方してるのか。どういう思考回路してるんだ
        「国から許可もらわないと使ってはいけません」←免許の一番大事な所ね
        要するに「知識0で使うとトラブル起こすから携帯も免許必要にしろ」って意味の冗談です。それ以外に意味のくみ取りようがないと思うんですが、良くそれで日常生活営めますね・・・

        • いやー、まぁその気持ちもわかりますが、
          世の中にはいろんなひとがいますからね、ほんと。

          ドコモショップって老若男女、幅広い年代の方が来るじゃないですか?
          共通言語ってあまりにも少ないんだな、と最近感じています。

  • ケータイ実務検定を受験したことがありますか?
    私は第一回を受験しましたが基本的な内容すぎて
    「こんなんでケータイソムリエとかありえんなぁ」と当時思いました。

    当時はこのような検定は不必要だと思いましたが、
    今スマートフォンという複雑なデバイスだからこそ
    販売側にはキャリアを超えた検定は必要な気がします。
    ルーターベタ付とか売る側の悪意だけでなく無知にも寄る所が多いのではと思うのです。
    公的なそれこそ運転免許証のように点数制度設けて、
    不正な抱き合わせ販売の指導が入ったら免停とかあればいいのかも・・・

    • >そういえばそんなこともあったけかさん

      本当にその通りですよね。
      とりあえず儲かればいい!というやり方を、そろそろ誰かが止めてくれないかと思っています。

      すごく便利になったからこそ、これからはモラルが求められてもいいのではないか、と思っております。

  • 2週間ほど前にこちらのブログを見つけ、最近の記事から読ませていただいています。そうそう、なるほどね~と楽しませていただいています。
    夫は2年ほど前からスマホを使っていますが、機器の不調を時々訴えること・分割払いが終わるまえにスペックに不満が出てきて買い替えざるを得なかったこと・Xiにすると負担が上がることを理由に私自身は3年前のガラケーを愛用しています。

    2年を待たずに買い替えることについてはドコモ店員さんの意見に同意します。でも、今の私にはスマホは高価なおもちゃを持っているのと同じだと思っているのでもう少しガラケーでいます。だって、家計を預かる身ですから(笑)。

    今回の「わけわからなくなったらホームボタン」の記事には思わず膝を打ちました。母(60代)が初めてケータイを持ったとき最初に教えたのが「困ったら電話の絵のボタンを押せ」だったので。

    私がスマホを買うまで、いや、母がスマホを使うようになるまでブログを続けてくださいね。これからも楽しみにしています。

    • >ぷぅさん
      そう言って頂けて嬉しいです。
      こうして僕の記事が誰かのお役に立てている事は僕の喜びです。

      そうですね、スマホはあまりにも高価で、かつ使い方がカンタンではないので、
      購入までのガイドラインとしてもっと適切なものが必要かもしれません。
      世の中にそれがでてくるまでに、このブログがその換わりになれば嬉しいです。

      質問などあれば、またコメントくださいね。

  • docomoのスマートホーン(メディアス)を2年ぐらい使ってます。
    法人契約で14年ほどdocomoの携帯を使用しています。
    iphone5が欲しいのですがそのままdocomoのギャラクシー4系にしたほうが良いのか悩んでいます。法人契約ですので、金額面とかどちらがお得か教えていただけないでしょうか。ちなみにiphoneにするならauが良いですかねー?
    地方は電波が届かない事とかで、住まいは宮崎県です。

    • >たかしさん
      金額面は、docomoのGALAXYS4を持つのとiPhone5を持つのには大差はありません。
      GALAXYS4の方が画面が大きくてオススメですが、iPhone5のほうが操作はしやすいです。

      電波は、正確なデータがないのでわかりませんが、やっぱりauの方が地方では強いイメージですね。同じ地区に住んでいてauやソフトバンクを使っている友人に聴いてみるのもひとつの手かもしれません。

  • いつも楽しみに読んでます。
    Mobile版でも見られるようになったんですね。
    大変読みやすくなりました。が、左の真ん中あたりにADOBEのバーナーが出てまして、ちと読みづらくなってしまっています。
    これからも楽しみにしています。

    • >カズさん
      そういって頂けて嬉しいです。
      ADOBEのバナー、気になりましたよね!
      すいません。気づきながらも放置していました。とりあえず外しましたので。
      今後もなにかあったらコメント欄で教えてくれると嬉しいです。

  • 急に記事がおとなしくなりましたね。
    なんやいっぱい削除してるし。
    怒られました?

    やっぱ、お給料くれてる会社に後ろ足で砂かけたらあかんよね。
    経営知識がないからこそ言えるのかもしれないけど、それなら立場を公表するべきじゃないんじゃないかな。

    自分のためにね。

  • Xperia acro so-02cで見ております。見やすくなってありがたいのですが、左側についてくる青い縦長の長方形(Twitter?)が重なって読みづらいです。消すにはどうすればいいんでしょうか?

    • >動物さん

      どっ!動物さんっ!?!?
      人間ではないのですか!?!?(,, ゚Д゚)

      ・・・と。そうですね。Twitterのバナー、スマホからだと見づらいので消しました。ご迷惑おかけしてすいませんでした。

      またなにかあったら教えてくださいね。
      コメントありがとうございました。

  • スマホの操作を聞く人の多くは、
    画面に説明が出るから、肯定なのか否定なのかを選んで、先に進みたいなら肯定の選択肢を。ということを知らなすぎます。
    それでいて、挙句の果てにスマホは難しいと。
    これはスマホを流行らせようとしたキャリアが、
    操作案内をショップに丸投げする故に起こった構図だと思います。

    この記事なんかがまさに操作の基本で、
    初めてやることはわからないけど、
    先に進むなら同意するしかないんです!

    先日、改番の手続きの際に、LINEのアカウント削除ってここ押せばいいですか?
    と、LINEアプリの「アカウントを削除する」を見せられました。
    docomoで作ってるもんじゃないからわかんないよー
    という旨を伝えると、いや、これくらいわからないですか?と。

    キャリアはこの構図を把握してるんでしょうか?

    なんだか愚痴になりましたが、少なくともこのブログに足を運んだからには、なんらかの意思を持って来てるわけだし、調べる前に聞くのは失礼なんだってのを自覚してほしいです。。。

    コメント欄汚してすみませんでした。。、

    • >千葉のイケメンさん

      そうですね。
      今のスマホ業界は、メーカーとユーザーが離れすぎている感じもします。LINEもパズドラも、どこの誰が作ってるかわからないから、結果的にケータイショップが窓口になってしまう。

      問い合わせフォームやヘルプを見る、という習慣がまだまだ根付いていませんね。「ひとに聴く」という習慣のまま進んだ結果が今だと思います(普通はそれは良いことなんですが)

      そのメーカーとユーザの間の溝を埋めるための役割を、このブログができればいいなーと思いながら書いております。

      今後もよろしくお願いします。